犬の遺伝病の一つに進行性網膜萎縮という疾患があります。
これは治ることなく失明してしまう病気ですが、症状や原因は何なのか。
今回は進行性網膜萎縮について見ていきます。
ぜひ可愛い愛犬のためにも一読してみて下さいね。
目次
犬の進行性網膜萎縮とは?
進行性網膜萎縮とは、4歳~5歳で発症する目の疾患で、名前の通り網膜にある光を受ける部分に異常が起きます。
異常が起きると、網膜がだんだんと萎縮し徐々に目が見えなくなります。
大きく分けると2種類
①早発型
早発型は1歳ごろから暗い場所で行動に変化が見られます。
そして徐々に目が見えなくなっていきます。
②遅延型
一方で遅延型は、4歳~5歳ごろに行動に変化が見られます。
症状の進行も速度も遅く、7歳~8歳頃に視力がなくなります。
進行性網膜萎縮が進行するとその進行している過程で、白内障を併発することがあります。
進行性網膜萎縮と白内障を併発して白内障の手術をしても、視力が回復することはほぼ不可能です。
進行性網膜萎縮の原因や症状は?
では進行性網膜萎縮についてもう少し詳しく見ていきましょう。
原因
進行性網膜萎縮は遺伝病なので、その進行性網膜萎縮の遺伝子を持っている犬が発症します。
遺伝子検査をしっかり行っているブリーダーから、買うことで進行性網膜萎縮は防ぐことができます。
ペットショップで一目惚れしたからというのは大変危険です。
症状
進行性網膜萎縮の初期症状は、暗いところ(夕暮れや夜間)で目が見えにくくなり、足元がおぼつかない、物につまずく、溝に落ちるなどの変化が現れます。
おどおどしたり、外へ行くのを嫌がるというのも見られます。
ですがその初期症状の時点では、明るいところでは普通に過ごしているので見落としてしまいがちになります。
そして初期症状から症状進行すると明るい時間帯でも見えにくくなり、階段から落ちる、壁や家具に伝って歩くというのが見られます。
慣れている場所よりも、初めての場所に行くとこのような症状が強く見られます。
痛みはまったくなく、発見するころにはかなり症状が進行しているというのはよくあります。
進行性網膜萎縮はどんな治療をするのか
進行性網膜萎縮は、遺伝病なので治療法は残念ながら今現在ありません。
一度発症すれば必ず失明してしまいます。
しかし、抗酸化剤やビタミンCを投与することでほんの少しだけ、進行速度を遅くすることが出来ます。
失明すると書きましたが、犬は嗅覚が正常に働いていれば、普段通りの生活をしっかり送れることが出来ます。
しかし目が見えないため、周辺環境を整えトイレや水、エサの位置は固定してあげると、ストレスなく過ごせます。
散歩も人や車、他の犬がいないところを選んで歩くと、安心して歩くことが出来ます。
すこし生活に気を付けてあげることで、普通に過ごすことが可能なので安心してくださいね。
進行性網膜萎縮がなりやすい犬種は?
進行性網膜萎縮になりやすい犬種をしっかり確認しておきましょう。
自分の愛犬が該当していないかチェックして下さいね。
- ・ラブラドール・レトリーバー
- ・アイリッシュ・セッター
- ・コリー
- ・シェルティ
- ・トイ・プードル
これらが該当します。
特にトイ・プードルは進行性網膜萎縮の遅延型を発症しやすい犬種です。
進行性網膜萎縮は小型犬に良く見られます。
進行性網膜萎縮に気づくには定期検診が必須!
進行性網膜萎縮が発症しやすい犬種がいる場合、ぜひ定期的に検診を受けましょう。
受ける頻度は1年に1度を目安にするといいでしょう。
定期検査を受けることで、もし進行性網膜萎縮が発症していても、早く対処することが出来ます。
ぜひかわいい愛犬を守るためにも定期検査をしましょう。
更に進行性網膜萎縮の遺伝子を持っていないか、遺伝子検査もおすすめです。
犬を飼うときは慎重に・・・
実は日本は世界から見ても、珍しいほど犬種の流行(人気の犬種が偏っている)があります。
人気の犬種が偏る=その犬種が大量生産されるということです。
ぜひ犬を飼うときは、母犬父犬の両方の遺伝検査を行っていて、性格も熟知し交配しているブリーダーから飼うようにしましょう。
中にはブリーダーでもお金目当てで、大量生産目的で遺伝子検査をせず、遺伝病因子を持っている犬と交配している場合もあります。
まとめ
いかがでしたか?
今回は犬の目の病気である「進行性網膜萎縮」について見てきました。
進行性網膜萎縮は発症すると、失明してしまう遺伝性疾患です。
ぜひ発症しやすい犬種と暮らしている方は、かわいい愛犬のためにも定期検査や遺伝子検査をおすすめします。
またこれから犬を飼う予定だという方は、ぜひ遺伝子検査をしっかり行っているブリーダーから飼うようにしましょう。